毎日AM9:00~PM18:00 無休

夫婦間の問題

夫婦間の問題

LuckGearConsultant

1. コミュニケーションの問題

  • 会話の量・質の不足(すれ違いや沈黙が増える)
  • 感情の共有不足(喜び・怒り・悲しみを伝えない)
  • 言葉遣いや口調がきつくなっている
  • 話を聞いてもらえていないと感じる
  • 意見の違いをうまく調整できない


2. 価値観・性格の違い

  • 金銭感覚のずれ(使い方や貯金への考え方)
  • 生活スタイルの違い(早寝早起き、食生活、整理整頓など)
  • 子育て方針の違い
  • 宗教・信仰・人生観の違い
  • 趣味・休日の過ごし方のズレ


3. 家事・育児に関する不満

  • 家事分担の不公平感(どちらか一方に偏る)
  • 育児への関わり方の違い
  • パートナーの努力や苦労に対する無関心
  • お互いの実家との関わり方に関する不満


4. 性の問題

  • 性的関係の頻度・内容に対する不一致
  • セックスレス
  • 身体的な拒否・不満
  • 愛情表現の減少(スキンシップの減少)


5. 金銭的な問題

  • 収入や支出のバランスへの不満
  • 借金・浪費・ギャンブルなどの金銭トラブル
  • 共有財産の管理方法に関する対立
  • 将来の資金計画(教育費・老後資金など)への意見の相違


6. 浮気・不倫

  • 実際の浮気・不倫
  • スマホやSNSの使用に対する疑念
  • 心が他人に向いていると感じる
  • 信頼の喪失、再構築の困難さ


7. 精神的な距離・孤独感

  • 一緒にいても「孤独」を感じる
  • 心のつながりが薄れてきた
  • 感謝や労いの言葉がなくなった
  • 相手の存在が「空気」のように感じられる


8. 外部要因によるストレス

  • 親族・義両親との関係
  • 仕事のストレスの家庭への持ち込み
  • 病気・介護などの突発的な問題
  • 引っ越し・転職・転校など環境の変化


9. 暴力・モラハラ

  • 言葉や態度による支配・威圧
  • 身体的な暴力(DV)
  • 経済的な支配(お金を渡さない)
  • 精神的な圧迫(無視・過干渉など)

離婚に発展しやすいジャンルとその対応策


1.  浮気・不倫(信頼の崩壊)


✅ よくあるパターン

  • パートナーのスマホやSNSの使用から不審感が募る
  • 仕事・育児などのすれ違いから他人に心が向く
  • 一度の過ちでも「信用を完全に失った」と感じてしまう
  • 繰り返される不倫や嘘

🧭 対処法

  • 事実確認を冷静に行う(感情的になる前に証拠の整理)
  • 一度は「再構築するか、別れるか」の意志確認をする
  • 相手の謝罪・反省がある場合、信頼回復の努力期間を設ける
  • 子どもや経済面を含めた現実的な判断が必要

💡 カウンセリングの方向性

  • どこで信頼が壊れたのか「感情の履歴」を丁寧にたどる
  • 浮気の原因が夫婦関係にあるかどうかを探る
  • 被害者側の心の傷に寄り添い、自己肯定感を回復する支援
  • 再構築を望む場合は、再発防止策・行動指針を明確に設定


2.  コミュニケーションの欠如(心の距離)


✅ よくあるパターン

  • 会話が業務連絡だけになる
  • 感情表現や感謝の言葉が消える
  • 相手が何を考えているのか全く分からなくなる
  • 「一緒にいても孤独」を感じるようになる


🧭 対処法

  • 一日5分でも「感情共有の時間」を作る(たとえば夜の一言)
  • スマホを置いて顔を見て話す習慣をつける
  • 相手を変えようとせず「まず自分が歩み寄る姿勢」を見せる
  • すれ違いを責めるのではなく「寂しかった」と感情を言語化する


💡 カウンセリングの方向性

  • コミュニケーションのスタイル(避ける/攻撃する/我慢する)を分析
  • 伝えたいけど伝えられない「感情の抑圧」に焦点を当てる
  • 夫婦の共通時間の見直しと再設計(時間の質の向上)
  • 「どうすればまた心が通うか?」を話し合うファシリテーション


3.  モラハラ・DV(尊厳の否定)


✅ よくあるパターン

  • 言葉の暴力(「お前はダメだ」「バカだな」などの人格否定)
  • 無視・支配的な態度・経済的な束縛
  • 怒鳴る・モノに当たる・叩くなどの暴力
  • 相手を下に見てコントロールすることが常態化


🧭 対処法

  • 記録をとる(言動の日時・内容・状況)
  • 安全確保を最優先(物理的に距離をとる、避難)
  • 第三者機関(警察、配偶者暴力相談支援センターなど)への相談
  • 子どもがいる場合は早急に対処が必要(心理的虐待になる)


💡 カウンセリングの方向性

  • モラハラ加害者側には、意識改革と怒りのコントロール指導
  • 被害者側には「自己否定感の回復」や「境界線の再構築」
  • 関係修復よりも「安全と尊厳の確保」を最優先するケースが多い
  • DVが継続している場合は、個別支援と法的措置を視野に入れる


4. 金銭感覚の不一致・経済的問題


✅ よくあるパターン

  • どちらかが浪費家、どちらかが堅実すぎる
  • 借金・ギャンブル問題
  • 家計管理を巡る対立
  • 生活設計(住宅、教育費、老後資金)への温度差


🧭 対処法

  • 家計を「見える化」して話し合う(感情でなくデータで会話)
  • 家計簿アプリや共同口座などの導入
  • 使えるお金・貯めるお金をルール化(予算制)
  • 収入差による上下関係を意識させないよう配慮


💡 カウンセリングの方向性

  • お金に対する「心理的価値観」(不安/満足/見栄など)を明らかに
  • 幼少期の家庭環境から来る金銭観の違いを理解し合う
  • 家計に関して対等な立場で対話できる関係の再構築
  • 将来設計を「共通の目標」として設定し、対立を減らす


5.  性の問題・セックスレス


✅ よくあるパターン

  • 一方が性に消極的、または拒否
  • 出産や加齢による欲求の変化
  • 恥ずかしくて話し合えないまま関係が冷却
  • 性的満足を外部に求めてしまうケースも


🧭 対処法

  • 無理に誘わない代わりに「なぜしたくないのか」理解を深める
  • スキンシップだけでも続ける(手をつなぐ、ハグなど)
  • 性について「会話」することの習慣化
  • 必要に応じて専門医・性のカウンセラーに相談


💡 カウンセリングの方向性

  • セックス=愛情表現という誤解をほどく
  • 性的ニーズの違いを「問題」と捉えず、「違い」として扱う
  • 身体的・精神的な背景(トラウマ、病気など)を掘り下げる
  • セックスレスが他の関係要因から来ていないかを分析する


補足:カウンセリングの全体的アプローチ

  • 中立の第三者によるファシリテーションが有効(主観対立を整理)
  • 問題だけでなく「良かった過去」や「感謝」の再発見を促す
  • 一回の相談では解決しないため、「段階的に関係をほぐす」姿勢が必要
  • 離婚が避けられない場合も、「冷静で納得できる決断」へ導くのが重要